小鹿田焼(おんたやき)

アイキャッチ021

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の北部の山あい、源栄町皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器です。

小鹿田焼

江戸時代中期(1705年)に、筑前の国 小石原焼から陶工・柳瀬三右衛門を招き、大鶴村(現日田市)の黒木十兵衛によって開窯された李朝系登り窯です。民藝の器として知られる小鹿田焼は、柳宗悦が訪れ、バーナードリーチが滞在したとこりにより、知られるようになりました。

小鹿田

開窯以来300有余年にわたって、当時の技法を受け継ぎ、一子相伝で窯の火を守っています。 昭和32年3月、県の重要無形文化財となり、昭和45年3月には国の記録保存文化財の指定を受け、そして平成7年に国の重要無形文化財保持団体の指定を受けました。

小鹿田焼

小鹿田焼は現在10軒の窯がありますが、そのうちの5軒が共同窯に属しています。集落の真ん中にある共同窯は登り窯で、柳瀬朝夫窯、柳瀬晴夫窯、黒木富雄窯、黒木史人窯、坂本浩二窯の5つの窯が管理しています。

小鹿田

集落の中を川が流れ、その川の水を利用して陶土を砕く「唐臼」(からうす)が動かされ、時折唐臼が陶土を挽く音が聞こえてきます。その音は「日本の音風景100選」にも選ばれるほどです。

Youtube:唐臼のある風景

関連記事

ようこそ、酒器屋ホームページへ!

日本酒をより楽しんでいただくための酒の器「酒器」をご紹介しているサイトです。

どうぞお気に入りの酒器を見つけて、おいしい日本酒ライフをお楽しみください。

ピックアップ記事

img_others010

酒器あそびのすすめ

日本人が誇るべき文化である日本酒を3倍楽しむために、考えたのが「酒器あそび」です。 日本の食卓はバラエティに富んでいて、器…

おすすめ記事

  • アイキャッチ019
    日本酒の魅力

    日本酒は、日本人の生活に根ざしている“米の国の、米の酒”です。四季折々に日本酒を…

  • アイキャッチ003
    日本酒の美肌効果

    化粧品の成分としても注目される日本酒。日本酒造りに欠かせない麹(こうじ)は、塩麹…

  • アイキャッチ058
    日本酒と健康

    昔から「酒は百薬の長」といわれてきましたが、科学的技術の発展とともにそのメカニズ…

購入はこちら

banner
ページ上部へ戻る