小鹿田焼の制作過程をご紹介します。
①土採り場から里へ運ばれた陶土は、10日位乾燥させて、唐臼でつき、粉末にする。
②唐臼でつかれた陶土を精製用の水槽に入れ、水簸(水漉し)を行う。
③水抜き台(おろ)で水分を取り除き、手ですくえるくらいまで、水分を抜く。
④水抜きされた陶土を1ヶ月ほど乾燥させ、さらに工人の手で練る。
⑤ろくろで成形する。
⑥へらで形を整える。
⑦白土を刷毛で塗る。
⑧天日で干して、乾燥させる。
⑨登窯で焼成する。
小鹿田焼・装飾技法
うすはり・制作過程
トップページに戻る
日本酒をより楽しんでいただくための酒の器「酒器」をご紹介しているサイトです。
どうぞお気に入りの酒器を見つけて、おいしい日本酒ライフをお楽しみください。
日本人が誇るべき文化である日本酒を3倍楽しむために、考えたのが「酒器あそび」です。 日本の食卓はバラエティに富んでいて、器…
日本酒のはじまり 日本人の主食である米を原料に造られた醸造酒が「日本酒」です。…
化粧品の成分としても注目される日本酒。日本酒造りに欠かせない麹(こうじ)は、塩麹…
日本酒には四季があるといわれています。その時期だけに出荷されるお酒があり、また季…
Copyright © 【酒器屋】日本酒で乾杯!酒器で彩る日本酒の世界 All rights reserved.