有田焼・制作過程

有田焼ができるまで
①土の精製
有田焼は磁器なので、土ではなく陶石を砕き、鉄などの不純物を抜いた後、成形しやすくするために粘土状にします。
1616年、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、李参平らが有田の「泉山」で陶石を発見したのがはじまりです。現在、陶石は熊本県の天草陶石を使用しています。
②成形
ほとんどの窯元が石膏型を使った方法で、成形しています。(同じものを大量に作ることができます)
一部ろくろによる成形もしています。
③乾燥
④焼成(素焼)
約800度の温度で焼成します。
⑤下絵付け
釉薬の下に絵付けします。
線描き 濃み(だみ)
⑥釉がけ
釉薬をかけます。
⑦釉仕上げ
ひとつひとつ、口の部分をきれいにしたり、高台についた釉薬を剥いだりします。
⑧窯積み
専用の板に上にひとつひとつ並べて積み上げていきます。
⑨焼成(本焼き)
最大温度約1300℃で14~15時間かけて焼成します。
⑩上絵付け
赤、緑、黄色などの加飾のあるものは本焼き後にします。釉薬の上に描くのでこう呼ばれます。
⑪焼成(上絵付け)
約800℃で焼成します。
色が重なり合うものは、絵付けをするたびに焼成をし、色を増やしていきます。
⑫完成