四季折々の日本酒

日本酒には四季があるといわれています。その時期だけに出荷されるお酒があり、また季節や行事に応じた楽しみ方があるのです。
睦月1月 ≪しぼりたて・新酒≫
祝い酒(元旦)、めでた酒、お屠蘇(とそ)
如月2月 ≪あらばしり≫
雪見酒
弥生3月 ≪うすにごり酒≫
桃の酒(3/3桃の節句)、かすみ酒、白酒
卯月4月 ≪にごり酒、おりがらみ≫
花見酒、朧月見酒
皐月5月
菖蒲酒(5/5端午の節句)
水無月6月 ≪雫酒≫
牡丹酒、蛍酒
文月7月 ≪生酒≫
七夕酒(7/7七夕の節句)、滝見酒、祭り酒
葉月8月 ≪生酒≫
氷酒、みぞれ酒
長月9月 ≪冷やおろし、秋あがり≫
菊酒(9/9重陽の節句)、月見酒
神無月10月 ≪冷やおろし、秋あがり≫
紅葉酒
霜月11月
燗酒
師走12月 ≪しぼりたて・新酒≫
除夜の酒、〆の酒、発泡性酒