うすはり・制作過程

アイキャッチ001

先日「うすはり」グラスを製造する松徳硝子。工場は東京下町の墨田区錦糸町にあります。社長の村松さんは3代目。外見は穏やかですが大変エネルギッシュな方で、「うすはり」を世界に広める原動力です。

松徳硝子

工場の中央が窯になっていて、1階で火を焚き、2階で作業します。窯の温度は作業中で1300~1350度。燃料は天然ガス(LLC)。この窯の中にガラスの種を燃やしている壺があります。その周りで職人さんが数名一組になり、無駄のない動きで次々と商品を作っていきます。ガラス職人17名の中で「うすはり」を作ることができるのは7名、さらに人気のSHIWAシリーズを作ることができるのは、たった2人なのだそうです(当時)。

0.材料の珪砂(けいさ)
作業中にはじいたガラスも溶かして使います。

うすはり

1.玉取り
壺から溶けたガラス(種)を竿で巻き取ります。

うすはり うすはり

2.吹き
とった種を吹いて膨らましましてから、型に吹き込みます。

うすはり うすはり

3.徐冷(じょれい)
吹いたガラスを徐冷炉に入れ、平均535度の中をベルトコンベアー式で1時間かけて冷まします。

うすはり

4.火切り
余分なところをダイヤモントカッターで傷をつけて火にあて、切り落とします。

うすはり

5.平摺り
切り口を金剛砂で平に摺ります。

うすはり

6.口焼き
口を火で焼いて滑らかにします。

うすはり

7.選品・箱詰
形のよくないものやキズを検査し、箱詰し出荷。

うすはり

 

ようこそ、酒器屋ホームページへ!

日本酒をより楽しんでいただくための酒の器「酒器」をご紹介しているサイトです。

どうぞお気に入りの酒器を見つけて、おいしい日本酒ライフをお楽しみください。

ピックアップ記事

img_others010

酒器あそびのすすめ

日本人が誇るべき文化である日本酒を3倍楽しむために、考えたのが「酒器あそび」です。 日本の食卓はバラエティに富んでいて、器…

おすすめ記事

  • 07_48
    日本酒の情報サイト

    日本酒のことが知りたいとき、こちらのサイトのお世話になっています。  …

  • アイキャッチ058
    日本酒と健康

    昔から「酒は百薬の長」といわれてきましたが、科学的技術の発展とともにそのメカニズ…

  • アイキャッチ003
    日本酒の美肌効果

    化粧品の成分としても注目される日本酒。日本酒造りに欠かせない麹(こうじ)は、塩麹…

購入はこちら

banner
ページ上部へ戻る